さて今回は、「中間取りまとめ」の「Ⅱ.社会人基礎力の内容」についてみていきたいと思います。
この章が当資料の中で、一番のポイントとなります。ご自身の「社会人基礎力」強化のためにも、部下/後輩/チームメンバーの「社会人基礎力」育成のためにも、しっかりとおさえておいてください。
とかく「これも必要だ」「あれも必要だ」と、いろいろな能力を身につけようと手を出しがちになります。それを「これだけやればいい」と、スッキリと整理したところが当資料のすばらしいところだと思います。必要な能力を、「自分」「課題」「人」の視点からみごとに整理しています。
第一が「前に踏み出す力」で、「一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力」と定義されています。最近は、「指示さえすればキッチリこなすけど、指示をださないと何をやってよいかわからない」(リーダー談)、「指示してください、指示通りやりますから」(若手談)、などという「指示待ち人間」に求められる能力です。
第二が「考え抜く力」で、「疑問を持ち、考え抜く力」と定義されています。「マニュアル通りにしっかりこなすけど、なぜそうしているのかについては考えようとしない」という「マニュアル人間」は、あなたのまわりにいませんか。原因は、この能力が不足しているからです。
第三が「チームで働く力」で、「多様な人とともに、目標に向けて協力する力」と定義されています。「個人としては力があるけど、みんなと協力して取り組むことが苦手」という「一匹オオカミ」的な人です。私も、「力がありながらまわりとうまくやれず、もったいないなあ」という人を多くみてきました。組織がもっとも強く求めているという「コミュニケーション力」も、まさにこの能力です。
私も1,000回以上研修に登壇してきましたが、基本はまさにこの「3つの能力」だと思います。あれもこれもと手を出さなくても、これさえしっかり習得しておけば絶対OKです。逆に、これが習得できていないと、いくら専門知識を身につけてもいつか伸び悩みます。
今回はここまでとして、次回は「前に踏み出す力」を構成する3つの能力要素「主体性」「働きかけ力」「実行力」について、みていきたいと思います。 (文責:古木)